一般歯科
虫歯等の治療・予防、歯周病の予防と治療、抜歯、入れ歯、義歯などの歯に関する治療を行います。レントゲン撮影やお口の中の写真、歯周病の検査などを行ったうえで、お口の中の環境や噛み合わせなどの全体の様子をみながら治療を進めます。
歯科検診のみでのご来院も歓迎しております。
歯周病
大人の実に80%の人がかかっていると言われている最もポピュラーで、且つ歯を失う最大の原因である歯周病。この歯周病を撃退し、皆様のお口の健康を維持することは、私達の大きな役割の一つです。
35歳以上の80%以上が歯周病
虫歯は、歯1本1本におこりますが、歯周病は歯の周りを支えている歯ぐき、骨に関する病気のことです。
怖いのは歯ぐき、骨沿いにどんどん隣へ病気が拡がって歯ぐき全体が赤く腫れたり、骨が溶けていくことです。 厚労省の調査によると、35歳以上の80%が歯周病にかかっているといわれています。

歯周病 治療の流れ
- ① 精密検査
-
- レントゲン検査
- 歯周ポケット検査(歯ぐきの深さの検査)
- 動揺度(歯の揺れ)検査咬み合わせ検査
- 冠(かぶせ)
- 詰め物の適合度検
- ② 急性炎症を抑える処置
-
- 動揺歯の固定
- 不適合冠の撤去、仮歯の装着、義歯の修
- 膿の排出
- 保存不可能な歯の抜歯
- 咬み合わせの調整
- その他
- ③ 徹底したプラーク(歯垢)、歯石の除去、歯ぐきのクリーニング
-
担当医の指示のもと、5名の歯科衛生士がお口全体のクリーニングを行います。その際は超音波の振動で歯ぐき、歯の表面に付着した汚れを除去します。
併せて歯ぐきの状態を改善させるためのご自宅でのお手入れ法、食生活のアドバイスをいたします。歯石・歯垢の付着が多い場合は、5~6回に分けてクリーニングを行います。
- ④ メンテナンス
-
歯周病が治癒し、お口の状態が改善したら、定期健診に入ります。
間隔は歯と歯ぐきの状態によって様々ですが、1ヶ月~6ヶ月に1回の受診をお勧めしてます歯の寿命は、この定期クリーニングの有無にかかっていると言っても過言ではありません。歯全体の磨き残しを染め出し、清掃不良な箇所を徹底してクリーニングを行います。
ご希望があれば、日常の適切な口腔ケア方法をアドバイスさせていただきます。