
「歯医者さんって、なんだか怖い…」
そんなふうに感じているお子さまは少なくありません。
でも、歯医者さんの中には「子どもの対応がとても上手で、安心して通わせられる」と評判の医院も数多く存在します。
本記事では、子どもの対応が上手な歯医者さんに共通する特徴についてご紹介します。お子さまの初めての歯医者さん選びに、ぜひお役立てください。
歯医者さんデビューのベストなタイミングとは?

お子様を歯医者に連れて行く年齢について、「早すぎるのではないか?」と心配される親御さんもいらっしゃいます。基本的には 初めて歯が生え始める1歳前後 を目安に受診をおすすめしています。この時期に検診を受けることで、乳歯の健康状態や将来の歯並びについてのアドバイスが受けられます。また、早い時期からお口の中に触れられることや、歯科医院に通うことに慣れておくことで、お子さまにとっても歯医者が「怖い場所」ではなく、慣れ親しめる場となるのです。
子供の対応が上手な歯医者さんの特徴
◆子ども専用の診療スペースや工夫がある

子どもの対応が得意な歯医者さんは、院内環境にも細やかな配慮をしています。
- キッズスペースや絵本・おもちゃがある
- 明るくカラフルな内装
- 診療台にアニメが流れるモニターを設置
こうした「子どもにとって親しみやすい空間づくり」をすることで、不安な気持ちをやわらげてくれるのです。待ち時間も楽しく過ごせれば、通院に対して良いイメージを抱きやすくなります。
◆スタッフ全員が子どもに慣れている

子どもに優しい歯医者さんは、歯科医師だけでなくスタッフ全員が子どもへの対応に慣れています。
- 受付や歯科衛生士も子どもの目線に合わせた言葉がけをしてくれる
- 服装や表情が明るく親しみやすい
- 声かけが優しく、緊張をほぐしてくれる
子どもが怖がる理由の一つに「何をされるのかわからない」ということがあると思います。経験豊富なスタッフは、その不安にしっかり寄り添ってくれます。
◆はじめての治療では無理をしない

子どもの扱いに慣れている医院では、いきなり治療を始めることはありません。まずは医院の雰囲気に慣れてもらい、信頼関係を築くことを大切にしています。
- 初日は「お口の中を見るだけ」「診療チェアに座ってみるだけ」
- 器具を実際に触らせて「怖くないよ」と体験してもらう
- 小さな成功体験を積み重ねてから本格的な治療へ・・・など
このように1人ひとりのペースに合わせて、少しずつ段階を踏んで治療を進めていきます。治療が頑張れた時は「今日は頑張れたね!」とたくさん褒めてもらえることで、お子さんの自信にもつながります。
◆保護者への説明や協力も丁寧

子どもの治療では、保護者との信頼関係も非常に重要です。子どもに優しい歯医者さんは、保護者への説明や相談にも時間をかけてくれます。
- 治療の流れや目的を分かりやすく説明
- 家庭でのケアのアドバイスもしてくれる
- 保護者が不安な気持ちを抱えないよう配慮
親子の気持ちをしっかりサポートしてくれる姿勢が、長く安心して通える歯科医院の証です。
◆成長に合わせた予防ケアが受けられる

ただ虫歯を治すだけではなく、成長段階に応じた予防ケアを提案してくれる医院は、子どもの対応に力を入れている証拠です。
- 虫歯予防のためのフッ素塗布やシーラント処置
- 歯並び・かみ合わせのチェック
- 歯みがき指導や生活習慣のアドバイス
「虫歯にならない口づくり」を一緒に考えてくれる歯医者さんなら、将来のお口の健康にも安心です。
まとめ:歯医者選びは“子どもの笑顔”を基準に

子どもが通いやすい歯医者さんには、環境・スタッフ対応・治療の進め方・保護者への説明・予防意識
といった多角的な要素があります。
お子さまの「歯医者嫌い」を防ぐためには、はじめの歯医者選びがとても大切です。お子さまが笑顔で「また行きたい!」と言ってくれるような医院を見つけましょう。
ご相談はサイトウ歯科おとなこども院まで

虫歯や歯並びなど、お子さまの歯について疑問や不安がある場合は、ぜひサイトウ歯科おとなこども院にご相談ください。当院では、お子さまが楽しく通える環境整備に力を入れております。いつでもお気軽にご相談ください。
サイトウ歯科おとなこども院の小児歯科ページはこちら