子どもの歯(乳歯)が生える時期と順番とは?

赤ちゃんが成長する過程で、最初に迎える「大きな成長の瞬間」の一つが歯の生え始めです。子供の歯は健康な体と心を育む上で欠かせない重要な役割を果たしています。このタイミングを正しく理解し、適切なケアを行うことは、ママたちにとって大切なポイントです。

今回は、子供の歯が生える順番や気をつけたいケアのコツ、よくある疑問について解説します。

乳歯は生後6ヶ月ごろから生え始める

子供の歯は、乳歯(にゅうし)と呼ばれ、生後6ヶ月頃から生え始めます。乳歯の数は全部で20本で、生後2歳から3歳頃までに生え揃うのが一般的です。しかし、歯の生える時期や順番には個人差があり、1歳頃まで生えない場合や稀に出生時に生えていることもあります。

乳歯が生える順番と時期

【乳歯が生える時期の目安】

  • ①下の前歯(乳中切歯:にゅうちゅうせっし)
    生後6~7ヶ月頃に下の前歯が最初に生えてきます。
  • ②上の前歯(乳中切歯:にゅうちゅうせっし)
    次に生えるのが、上の前歯です。生後8~11ヶ月頃に生えてきます。
  • ③乳側切歯(にゅうそくせっし)
    前歯の隣にある歯です。上の側切歯は11〜12ヶ月頃、下の側切歯は10〜11ヶ月頃に生えます。
  • ④第一乳臼歯(だいいちにゅうきゅうし)
    1歳6ヶ月頃から奥歯にあたる第一乳臼歯が生え、食事の際に重要な役割を果たします。
  • ⑤犬歯(けんし)
    犬歯は1歳8ヶ月頃に生え始めます。食事だけでなく、噛む力を発達させる重要な歯です。
  • ⑥第二乳臼歯(だいににゅうきゅうし)
    最後に生える乳歯がこの第二乳臼歯で、2歳頃に生えてきます。

歯が生える際の注意点と対処法

歯が生える際は、以下のような症状が出ることがあります。これらに対して適切なケアを行いましょう。

よだれが増える

歯が生え始めると、よだれが増えることがあります。よだれによるかぶれを防ぐために、柔らかいタオルでこまめに拭き取り、肌を清潔に保ちましょう。

歯ぐきの腫れやかゆみ

歯が生えるときに歯ぐきが腫れたり、かゆみを感じたりすることがあります。このような場合は、冷やした歯固めを与えると、赤ちゃんが落ち着くことが多いです。

夜泣き

歯が生えるときの不快感で夜泣きをすることもあります。この場合、赤ちゃんの気持ちに寄り添い、抱っこしたり、優しく声をかけたりしましょう。

歯が生えたら始めたいケアの基本

子供の歯が生え始めたら、早めに歯のケアをスタートしましょう。適切なケアを行うことで、虫歯の予防につながります。

最初の歯が生えたら歯磨きをスタート

最初の歯が生えたら、柔らかいガーゼやシリコン製の指サックを使って、歯と歯ぐきを軽く拭いてあげましょう。慣れてきたら早めに歯ブラシの感触に慣れさせて、習慣づけましょう。

仕上げ磨きの習慣をつける

最初の歯が生えてきたら仕上げ磨きを行う習慣もつけてください。最初は、歯ブラシに慣れることが目的ですので、赤ちゃんが嫌がらない範囲で軽く磨いてあげましょう。

フッ素を活用して虫歯予防

フッ素入りの歯磨き粉を使用することで、虫歯予防の効果を高められます。量は米粒程度にとどめ、飲み込まないよう注意しながら使いましょう。

歯の生え始めに気になるQ&A

Q1. 歯が生えるのが遅いけど大丈夫?

歯が生える時期には個人差があるため多少遅かったり、生える順番が多少異なっても、心配することはありません。しかし、1歳を過ぎても1本も生えてこない場合は、念のため小児歯科に相談してみましょう。

Q2. 歯が斜めに生えてきたけど問題ない?

乳歯は成長とともに位置が変わることがあるため、多少のズレは問題ありません。ただし、噛み合わせが極端に悪い場合は、歯科医の診察を受けることをおすすめします。

Q3. 歯ぎしりがひどいけど大丈夫?

子供の歯ぎしりは成長の一環としてよく見られます。多くの場合、永久歯に生え変わる頃に自然に治まりますが、心配な場合は歯科医に相談しましょう。

まとめ

子供の歯が生える順番やその時期、適切なケア方法を知ることは、保護者の方にとって大切です。毎日の歯磨きや歯科検診を習慣にし、お子さまの健やかな歯の成長をサポートしましょう。

ご相談はサイトウ歯科おとなこども院まで

お子さまの乳歯が生えてこない等、お子様の歯について疑問や不安がある場合は、ぜひサイトウ歯科おとなこども院にご相談ください。当院では、お子さまが楽しく通える環境整備に力を入れております。いつでもお気軽にご相談ください。

SNSでもご購読できます。