MENU

ブログ

Blog

秋は肺を痛めやすい季節

気温・湿度も下がり風邪をひきやすい季節になりました。 中医学では秋は肺を痛めやすい季節だとされています。 咳やのどのイガイガなどの症状があるときはお味噌汁の具をかえるだけで、りっぱな薬膳料理になります 。 まいたけ・豆腐 […]

土用干し

今年の夏は猛暑なのに、快晴が3日続く!! という日が少ないですね。。。 予定があったりで、なかなか梅干しが干せません。。。 今年はカビもわかず、すごくいい感じで漬けれたのに 😥 コロナで外出があまり出来ませんが、食事や常 […]

夏の薬膳

今年の梅雨は短く、暑い日が続きますね。 ついつい冷たい飲み物や食事をとってしまっていませんか?? クーラーで冷えた室内と、蒸し暑い外の気温差にだるさを感じている方も多いはず。 自律神経が乱れ、胃腸の調子も悪い。。 そんな […]

GWがあけて

GW皆様は暴飲暴食は大丈夫でしたか?? 私は張り切って暴飲暴食をしていしまい、すっかり胃腸の調子が悪くなってしまいました 😥 😥 胃腸の調子を整えるため、油物やアルコール、甘いものを控えめにしてサラダは塩麴で揉んだキャベ […]

筍は皆さんお好きですか?? 私は大好きで毎年この季節になると筍料理を楽しみにしています。 先日、「たけのこをどうやって食べたらいい??」と聞かれましたので、薬膳的な料理法をお伝えしたいと思います。 筍はデトックス効果が高 […]

早春の薬膳

三寒四温という言葉どおり、春先は低気圧と高気圧が交互にやってきて、寒くなった後、今度は暖かくなり、周期的な気温の変化を繰り返すことが多くあります。 気温の激しい変化の為、この時期は自律神経を乱しやすいとされています。 自 […]

立春とは名ばかりで

という言葉もあるように、暦では春のはじまりですが天気予報ではまだまだ寒さが続くそうです。 冬の時期には腎が弱るとされていますが、立春過ぎても寒い時期は冬養生をおこなってくださいね。 我が家では寒い時期になると、白米に少し […]

人日の節句

1月7日は五節句の一つ、「人日の節句」ですね。 人日とは 文字のまま”人の日”という意味です。 中国の前漢の時代の占いから由来しているそうです。 元日→鶏 2日→狗(犬) 3日→猪 4日→羊 5日 […]

冬至

今日は1年中で昼が一番短く、夜が最も長くなる「冬至」になりました。 冬至といえばかぼちゃと柚子風呂ですよね 🙂 かぼちゃの旬は夏から秋なのですが、なぜ冬至の寒い時に旬じゃないかぼちゃなのでしょうか?? かぼちゃはカットし […]

冷えと咀嚼

すっかり寒くなりました。 冷え対策は色々とありますが、咀嚼をたくさんする事もその一つです。 30回以上噛むことによって、しっかりと食べ物が粉砕され唾液が出て栄養の吸収率をあげることによって代謝が上がります。 代謝が上がる […]

1 2 3