ブログ
Blog
七草がゆ
セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ
皆さんはいくつ言えますか??
1月7日は五節句のうちの「人日の節句」です。
唐の時代には、「七種菜羹(ななしゅさいのかん/しちしゅのさいこう)」という7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災を願ったそうです。
それが日本に伝わり、平安時代の若菜摘み、7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習などと結びつき
お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、新年の無病息災を願うようになる今の「七草がゆ」になったそうです。
薬膳の効能をみると、
セリやナズナは熱を下げる、尿の出をよくするなどの作用があります。
スズナ・スズシロは消化不良に。
ハコベラは尿や便の出を良くます。
ゴギョウは咳や痰、肺に効きます。
ホトケノザは解熱・鎮静
薬膳ではハコベラは他にも歯痛に効果があるとのこと 😯 😯 😯
昔は塩を混ぜて歯に塗って歯茎からの出血、歯槽膿漏の予防に用いられたそう。
効くのかな??試してみたいですね 😆 😆
今年はお家時間が長かったので、食べすぎてしまって胃腸が疲れてしまっているかたが多いかと思います。
優しい食事で胃腸を休めて下さいね。
サイトウ歯科クリニックおとなこども院では、患者様の健康を一緒に守っていければと思います。
instagramも是非チェックしてくださいね♪♪
↓↓↓(クリックしていただければinsutagramに飛びます(^^♪)